たとえばマスメディアだったり、スタートアップだったり、若手の政治家みたいな人が、「自分たちは既得権益への挑戦者である」、みたいに思ったりするけど~
👀(追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かるでも同じようなの出てきたな
こういうのどう表現したら良いんだろう?特権階級による施し?社会貢献ごっこ?文中のエリートでお金持ちたちの高尚な趣味
がしっくり来るのでそれで良いのでは?
たとえばマスメディアだったり、スタートアップだったり、若手の政治家みたいな人が、「自分たちは既得権益への挑戦者である」、みたいに思ったりするけど、それを感じているのは本人達だけで、多くの人からはエリート的に見えていたりします。
そういう人たちは、そもそも学歴が高いとか、実家が裕福だとか、頭がいい、とかだったりするので。そこで成功したり知名度を得たり財をなしたりすると、もっとそう見えるはずです。 そういう会社や人物がインクルージョンやSDGsなどを唱えてると、エリートでお金持ちたちの高尚な趣味にしか見えないどころか、それの推進により生活を圧迫してくる敵、にすら見えてしまうのかなあ、と。
んで、エリートで裕福な資本家の人たちの一部が、「それとは別で、こういう形でコミュニケーションをすると結構ハックできるな」と気づき始めているのが今、というイメージを持っています。
手法としては研究が進んでいるので、強い表現でネットを使いガンガンと発信し、切り抜きを大量にされ、露出を増やし、客観的事実よりも主観的主張を物量出す、というのが今後は日本でも増えていくんじゃないかなあ、という予感ですね。
見てる方は、主観的主張より客観的事実で判断したいので、ファクトを時系列で客観的にまとめてくれるメディアが今後は伸びると思いますねー
ファクトチェックしてくれるところとか、そういうメディアもあるんですが、それらがよく見られている、というデータは見たことがないんですよね・・・。実際に中の人から聞いても「デマのほうが早く広がり、ファクトをまとめても見てもらえない」という声を聞くことも、、
ファクトをまとめると発信力は別で考えて、事実関係をわかりやすくインフォグラフィック化するとか工夫してやればいけると思うんですけど難しいんですかねー。攻撃的なデマを盲信してる人ってそんなにいなくて、それをキッカケにいろいろ調べ始めると言う流れなのかなと。
https://x.com/cryptomoko92/status/1858326912759898449
Media Line(時系列メディア)か?でも結局メディアはやり方より情報そのものに価値があるので...
でも挑戦する価値はあるとおもう
もう1回Inboxに入れてみよう